• English
  • Русский
  • Deutsch
  • Français
  • Italiano
  • Español
  • Português
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁体中文
  • Українська
Plarium ブログ 人気MMORTSゲーム10選

自分の瞬時の判断力や戦略が、一人や二人ではなく何百人ものプレイヤーとぶつかり合う。そんな没入感あふれるゲームを想像してみてください。MMORTS(多人数同時参加型オンラインリアルタイムストラテジーゲーム)ゲームはまさにそれを実現します。従来のRTS(リアルタイムストラテジー)の仕組みをベースに、巨大なサーバー上で数多くのプレイヤーと対戦できるようにしたものです。

ここでは、友達や世界中のプレイヤーと楽しめるおすすめのMMORTSタイトルを厳選して紹介します。これらのゲームは、リアルタイムで一瞬の判断が勝敗を左右する緊張感とスピード感を味わわせてくれるでしょう。

ゲームのセレクト方法
本記事のゲームセレクションは、専門家の評価やユーザー調査をもとにしています。ゲーマーとして、また開発者としての知見を活かし、できる限り正確で役立つ情報をお届けします。

おすすめMMORTSゲーム10選

ゲームタイトルこんな人におすすめ対応プラットフォーム評価
ヴァイキング:クランの戦争多数のプレイヤーと協力しながら、勢力拡大や支配を楽しみたい人ブラウザ、Android、iOSGoogle Play 4.4/5
クラッシュ・オブ・クラン堅実な都市運営や防衛戦略を重視するスマホMMORTSを求めている人Android、iOSGoogle Play 4.5/5
覇権:第三次世界大戦他のプレイヤーと戦略を駆使して世界規模の対戦を楽しみたい人ブラウザ、Android、iOS、Windows、macOSGoogle Play 4.4/5
Sparta: War of Empires古代ギリシャを舞台に外交や戦略的戦争を楽しみたい人ブラウザMMOSs 2.45/5
Romans: Age of Caesar最大16人で協力して街づくりを進めつつ、PvEやPvPのバトルも楽しみたい人WindowsGoogle Play 3.9/5
アンヴィル・エンパイア中世をモチーフにした本格的なMMORTSで、大規模マルチプレイを体験したい人Windows未評価
Rise of Kingdoms ―万国覚醒―外出先でも気軽に遊べるクラシックなMMORTSを探している人Windows、macOS、Android、iOSGoogle Play 4.5/5
コンカラーズ・ブレードリアルタイムとターン制を融合させた新感覚のMMORTSを求める人WindowsSteam 6/10
ゲーム・オブ・スローンズ – 冬来たる『ゲーム・オブ・スローンズ』の世界観でMMORTSを楽しみたいファンブラウザ、Windows、Android、iOSSteam 6/10
Grepolis古代ギリシャの文化や神話を取り入れた、街づくり&軍事戦略型MMORTSを楽しみたい人ブラウザ、Android、iOSGoogle Play 4.2/5

ヴァイキング:クランの戦争

リリース日:2015年8月10日
対応プラットフォーム:ブラウザ、Android、iOS
評価:Google Play 4.4/5
ゲームの特徴:クラン協力型のゲームプレイ、資源管理、クラン同士のPvP、中世スカンジナビアをテーマにした世界観
開発元:Plarium
こんな人におすすめ:多数のプレイヤーと協力しながら、勢力拡大や支配を楽しみたい人

中世スカンジナビアの雰囲気と先を読む戦略性を兼ね備えたゲームプレイをMMORTSで挑みたいなら、『ヴァイキング:クランの戦争』が最適です。2015年に登場した本作は、支配をめぐる戦いを中心に展開されるMMORTSです。

プレイヤーは仲間と協力してクランを結成し、資源を管理・獲得しながら自分の都市を発展させていきます。その後、他のクランや都市と戦いを繰り広げます。攻撃と防御の両方で必要となる資源の確保や、どのクランに所属するかといった選択が重要であり、常に先を見据えた戦略的な思考が求められます。

クラッシュ・オブ・クラン

リリース日:2012年8月2日
対応プラットフォーム:Android、iOS
評価:Google Play 4.5/5
ゲームの特徴:街づくり、クラン結成、防衛型の拠点構築、PvP、資源管理、ユニット管理、シングルプレイヤーキャンペーン
開発元:Supercell
こんな人におすすめ:堅実な都市運営や防衛戦略を重視するスマホMMORTSを求めている人

『クラッシュ・オブ・クラン』は、今回紹介する中でも最古参のタイトルのひとつであり、MMORTSのクラシックとして知られています。スマホ向けに設計されているため、手軽に遊べるのも魅力です。本作は防衛と攻撃の両方の戦略に重点を置いており、資源を街の発展に使うか、兵士の育成に使うかを常に選択しなければなりません。

クラン結成も『クラッシュ・オブ・クラン』の大きな要素です。ソロでも遊べますが、クランに参加することでイベントやゲーム内のソーシャル要素にアクセスできます。総合的に見ても、本作はモバイルゲームの傑作の1つで、また最高のMMORTSゲームのひとつです。あらゆるスキルレベルのプレイヤーにおすすめできます。

覇権:第三次世界大戦

リリース日:2016年
対応プラットフォーム:ブラウザ、Android、iOS、Windows、macOS
評価:Google Play 4.4/5
ゲームの特徴:グランドストラテジー、ユニット管理、軍事戦術、資源管理
開発元:DOG Productions
こんな人におすすめ:他のプレイヤーと戦略を駆使して世界規模の対戦を楽しみたい人

『覇権:第三次世界大戦』は、ヴァイキングや架空の村ではなく、より現実的で現代的な戦争を体験したい人に最適です。本作はMMORTSの要素とグランドストラテジーを組み合わせ、没入感のある軍事シミュレーションを実現しています。

ゲームプレイは世界規模の戦争を軸に展開されます。他プレイヤーとの対戦では、戦略や戦術、ユニット管理など複数の軍事要素を駆使する必要があります。さらに、資源の管理も重要で、補給や兵力が必要なときに不足すれば、戦況に大きな影響を与えることになります。

Sparta: War of Empires

リリース日:2014年3月13日
対応プラットフォーム: ブラウザ
評価:MMOSsで2.45/5
ゲームの特徴:古代ギリシャをテーマにした街づくり、ユニット管理、PvP戦闘、資源獲得と管理
開発元:Plarium
こんな人におすすめ:古代ギリシャを舞台に外交や戦略的戦争を楽しみたい人

戦争において戦術的なバトルは一部に過ぎず、それを見事に示しているのが『スパルタ:ウォー・オブ・エンパイア』です。2014年にリリースされた本作では、古代ギリシャを舞台に都市を築き上げ、民を守り、敵を征服していくことになります。しかし、他のプレイヤーとの交渉や同盟の締結といった外交は、PvPと同じくらい重要な要素です。

『スパルタ:ウォー・オブ・エンパイア』のユニークな特徴のひとつは、ブラウザ専用で提供されていることです。ダウンロード不要で楽しめるオンライン体験を実現しています。

Romans: Age of Caesar

リリース日:2022年4月27日
対応プラットフォーム:Windows
評価:Google Playで3.9/5
ゲームの特徴: 街づくり、防衛、資源獲得と管理、経済システム、PvPとPvEの両モード
開発元:Firefly Studios
こんな人におすすめ: 最大16人で協力して街づくりを進めつつ、PvEやPvPのバトルも楽しみたい人

多くの都市や帝国を扱うMMORTSゲームでは、プレイヤーは自分の都市をゼロから一人で築き上げることを求められます。しかし『Romans: Age of Caesar』では事情が異なります。

このMMORTSは協力型のアプローチを採用しており、最大15人の他プレイヤーと協力しながら都市を成長させ、守っていかなければなりません。自分の文明をより良いものにするためには、どの行動を取るべきか、仲間とどう連携すべきかを見極める戦略が求められます。

アンヴィル・エンパイア

リリース日:未定
対応プラットフォーム:Windows
評価:未定
ゲームの特徴:最大1000人が参加可能なサーバー、オープンワールドサンドボックス、帝国建設と管理、中世の戦争、資源管理
開発元:Siege Camp
こんな人におすすめ:中世をモチーフにした本格的なMMORTSで、大規模マルチプレイを体験したい人

MMORTSは2010年代だけのジャンルではありません。『アンヴィル・エンパイア』は、最大1,000人が同時に参加できるサーバーを備えた新作タイトルです。

オープンワールドのサンドボックスと中世の戦争を組み合わせることで、『アンヴィル・エンパイア』のプレイヤーは帝国をゼロから築き上げ、戦略的な管理と計画によって成功へ導かなければなりません。

多くのMMORTSゲームは同時に数百人しか参加できませんが、『アンヴィル・エンパイア』は大規模オンラインゲームにおける「マッシブ」という概念を再定義する存在になるかもしれません。

Rise of Kingdoms ―万国覚醒―

リリース日:2018年5月24日
対応プラットフォーム:Windows、macOS、Android、iOS
評価:Google Playで4.5/5
ゲームの特徴:科学技術の発展、資源の獲得と管理、街づくり、同盟を通じたソーシャル要素
開発元:Lilith Games
こんな人におすすめ:外出先でも気軽に遊べるクラシックなMMORTSを探している人

『Risse of Kingdoms』はMMORTSの王道を体現した作品であり、友達と楽しめるスマホゲームの中でも最高峰のひとつです。本作では街づくりが大きな要素であり、資源の獲得と管理がゲームプレイの鍵となります。

しかし、同盟を通じたソーシャル要素とのバランスを取りながら、科学技術の発展によって文明を成功へと導くことも必要です。『クラッシュ・オブ・クラン』と同様に、『Rise of Kingdoms』は防衛型の都市設計と軍事開発を軸にPvPを展開します。

コンカラーズ・ブレード

リリース日:2019年6月24日
対応プラットフォーム:Windows
評価:Steamで6/10
ゲームの特徴:オープンワールド、中世をテーマにした世界観、攻城戦、リアルタイムのユニット管理、リアルタイム戦術とターン制ストラテジーの融合
開発元:Booming Tech
こんな人におすすめ:リアルタイムとターン制を融合させた新感覚のMMORTSを求める人

MMORTSの魅力のひとつは、アクションに没入できることです。瞬時の判断を迫られ、その結果をリアルタイムで体験することで、まるで触れられるかのような現実感を得られます。

『コンカラーズ・ブレード』では、このリアルで没入感のあるゲームプレイに加えて、ターン制ストラテジーも楽しめます。これにより、最善の一手をじっくり考えながらも、その結果をリアルタイムで確認することができます。

『コンカラーズ・ブレード』は、リアルタイムとターン制を融合させた中世オープンワールドを提供します。ユニットの育成と管理から始まり、やがては攻城戦を含む中世戦争へと発展していきます。

ゲーム・オブ・スローンズ – 冬来たる

リリース日:2019年3月15日
対応プラットフォーム:ブラウザ、Windows、Android、iOS
評価:Steamで6/10
ゲームの特徴:『ゲーム・オブ・スローンズ』の要素、ドラゴンの育成、同盟構築、軍事管理
開発元:Yoozoo Games
こんな人におすすめ:『ゲーム・オブ・スローンズ』の世界観でMMORTSを楽しみたいファン

『ゲーム・オブ・スローンズ』の世界で、自分ならどんな決断を下すか考えたことはありますか?『ゲーム・オブ・スローンズ:冬来たる』では、そのスキルを試すことができます。

他の戦略ゲームと同様に、本作のゲームプレイの多くは軍事管理やPvPに重点を置いていますが、ドラゴンの卵を手に入れて自分だけのドラゴンを育てるといった、この世界ならではの要素も楽しむことができます。

Grepolis

リリース日:2009年12月8日
対応プラットフォーム:ブラウザ、Android、iOS
評価: Google Playで4.2/5
ゲームの特徴:古代ギリシャをテーマにした世界観、街づくり、資源獲得と管理、ギリシャ神話の要素、軍事管理
開発元:InnoGames
こんな人におすすめ:古代ギリシャの文化や神話を取り入れた、街づくり&軍事戦略型MMORTSを楽しみたい人

今回のリストで最も古いタイトルである『Grepolis』は、MMORTSジャンルの核心を体現しつつ、古代ギリシャに関連したテーマを前面に押し出しています。

PvPや街づくりといった伝統的なゲーム要素を楽しめるだけでなく、ギリシャ神話の世界を探索できる点も魅力です。オンラインで友人と一緒にプレイしたい古代ギリシャファンにとって最適な一作といえます。

自分に合ったMMORTSゲームの選び方

MMORTSゲームには多くの共通点がありますが、それぞれのタイトルには独自の特徴があり、他と差別化されています。自分に合ったMMORTSゲームを選ぶ際には、次の重要なポイントを意識しましょう。

  • 永続的なワールドの仕組み: 多くのMMORTSには「永続的なワールド」があり、プレイヤーがログアウトしていても世界は動き続けます。そのため再びログインしたときには状況が変化していることもあり、常に変動する世界を体験できます。
  • 同盟と外交システム: MMORTSの大きな魅力は協力プレイにあります。ほとんどのタイトルには外交システムが導入されており、小規模な同盟から大規模なクランまで、ゲームプレイに欠かせない仕組みが存在します。
  • 資源管理の深さ: 戦略ゲームである以上、資源管理はMMORTSの核となります。ただし、その深さはゲームごとに異なり、資源の獲得方法や希少性などがプレイヤーの戦略を大きく変える要素となります。
  • リアルタイムの戦闘戦略: MMORTSの醍醐味のひとつは、その場で瞬時に判断するスリルです。ただし、タイトルによってはリアルタイム戦闘とターン制ストラテジーを組み合わせ、両方の魅力を味わえるものもあります。
  • PvPとPvEのバランス: タイトルによってはPvPとPvEの両方を搭載しているものもあれば、どちらかに特化しているものもあります。自分が楽しみたいプレイスタイルに合った作品を選ぶことが重要です。
  • 課金要素や収益化モデル: 特に基本無料のゲームでは課金要素が一般的です。ただし、いわゆる「Pay to Win(課金しないと勝てない)」要素が強いと、無課金や微課金では不利を感じやすくなります。プレイを始める前に課金体系を調べておきましょう。
  • アクティブなプレイヤーベースとコミュニティ: MMORTSはプレイヤーコミュニティの規模と活発さに大きく左右されます。大規模なプレイヤーベースは協力やPvPの機会が増える一方、小規模なコミュニティはよりニッチで独自の楽しみ方ができます。

戦い、征服せよ—新たな戦略ゲームの舞台へ

MMORTSは戦略性、戦闘、そして協力プレイを兼ね備えたジャンルで、バーチャルなゲーム体験とリアルなチームワークを融合させたユニークなソーシャル体験を提供します。細かな管理要素を理解するには時間がかかるかもしれませんが、このジャンルのタイトルは街づくりや戦略ゲームの中でも最高峰に位置しています。

初めてMMORTSに挑戦する人も、このジャンルが持つさらなる魅力を探求したい人も、楽しめる作品は数百本にのぼり、今後登場予定の新作もあります。もし戦略要素の濃いゲームから少し離れたいときでも、大勢のプレイヤーと一緒に遊ぶ楽しさを失いたくないなら、人気のMMOゲームを試してみるのも良いでしょう。

最も有名なMMORTSゲームは?

現在プレイできる戦略ゲームの中でも特に人気が高いのが、2012年にSupercellからリリースされた『クラッシュ・オブ・クラン』です。リリースから13年が経った今でもスマホゲームの代表的存在であり、アナリストの推計では2024年に3億5500万ドルの収益を上げたとされています。

MMORTSゲームにおける同盟はどう機能するのか?

MMORTSにおける同盟は、プレイヤーが共通の目標に向かって協力する場を提供しつつ、ソロプレイの自由も残してくれる仕組みです。

例えば、自分の都市を築き軍を育成する部分は一人で進める必要がありますが、大規模なミッションやPvPバトルでは他のプレイヤーと同盟を組むことで、追加報酬や大きな達成感を得ることができます。

MMORTSと従来のRTSゲームの違いとは?

MMORTSは従来のRTSの要素に加え、大規模なプレイヤー数を同時に支えるサーバーを組み合わせている点が最大の違いです。

例えば、今後登場予定の『アンヴィル・エンパイア』では、従来のリアルタイム戦略を楽しみながら、数百人のプレイヤーと同時にゲームを進行できる点が、RTSジャンルの中でMMORTSを際立たせています。

MMORTSゲームはクロスプラットフォームやブラウザ対応をしている?

多くのMMORTSタイトルはクロスプラットフォームやブラウザ対応を備えており、その両方を組み合わせた作品も存在します。

例えば『ヴァイキングス:ウォー・オブ・クラン』はブラウザで遊べるMMORTSでありながら、スマホでもプレイ可能です。ゲームの進行状況をID(Plarium IDやFacebook IDなど)と紐づければ、どのプラットフォームからでも同じデータにアクセスできます。

もっと見る